あなたのところに行きます!ZOOM相談もOKです。 私たちは営業の経験、人材サービス業界での職務経験がある活発で人思いの行政書士です。初対面でも誰とでもお話しすることが得意です。どうぞ気負わずに私たちを呼んでください。
外国人向けサービス充実。提携先紹介可能!私たちは外国人の方と一緒にお仕事をした経験があり、日本での生活の困りごとをサポートしてきました。在留資格申請など生活にまつわるあらゆる手続きについてもお気軽にご相談ください。
2020年9月7日 / 最終更新日 : 2020年9月6日 kawase-gyosei 在留資格 申請取次行政書士に頼むメリットは 在留関係における申請取次制度とは? 申請取次制度というものをご存じでしょうか?申請取次制度とは、一定の講習や効果測定を修了した行政書士で、所属する単位会を経由して、地方出入国在留管理局に届出を行った者に、「申請取次行政書 […]
2020年9月6日 / 最終更新日 : 2020年9月6日 kawase-gyosei 在留資格 日本滞在中の在留資格保持者の再入国予定の申し出について 9月7日以降に出国、上陸拒否の対象地域への渡航を予定している場合 日本にいる在留資格保持者が、コロナの影響による上陸拒否の対象地域への渡航を予定していて、再入国する予定がある場合、9月1日~9月6日までの間の出国であれば […]
2020年8月31日 / 最終更新日 : 2020年8月31日 kawase-gyosei 補助金・給付金 持続化給付金新事務局が9月1日から立ち上がります 9月1日からの新規申請分は「新事務局」にて受け付けられます 今年5月から始まった持続化給付金ですが、9月1日からの申請は新事務局で受け付けられることになりました。これまでに既に申請を行っている方は、これまでと同じ現行事務 […]
2020年8月29日 / 最終更新日 : 2020年8月29日 kawase-gyosei 手続き関連 感染防止徹底宣言ステッカー 東京都庁がステッカーの掲示を推進しています 感染防止徹底宣言のステッカーを店舗入口などで見かけることが増えていませんか?緑色を基調として、七色の虹が描かれているあのステッカーです。 どうやって入手する? ステッカーの入手 […]
2020年8月26日 / 最終更新日 : 2020年8月26日 kawase-gyosei お知らせ 国際留学生協会(IFSA)のHPに掲載 行政書士コーナーに登場しました 国際留学生協会(IFSA)を皆さんご存じでしょうか。国際留学生協会(IFSA)のHPでは、留学生が日本での生活を送るうえで役立つ情報が幅広い分野に渡って発信されています。 そのHPのたくさ […]
2020年8月23日 / 最終更新日 : 2020年8月23日 kawase-gyosei 手続き関連 新しい衛生管理が義務になります 2020年6月までに、HACCPに沿った衛生管理が義務付けられます 先日は保健所の方とお話をする機会があり、新しい衛生管理が義務付けられるというお話を伺いました。「2020年6月までにHACCPに沿った衛生管理が、すべて […]
2020年8月18日 / 最終更新日 : 2020年8月18日 kawase-gyosei 在留資格 永住者になろうと思ったら気をつけること 直近の在留期間に注意! 永住者になろうと思ったとき、要件として、日本に10年いればOKそうだと思っている方もいるようですが、実際は他にもいろいろ要件があります。そもそも永住申請は、すでに日本に滞在していて、現在の在留資格 […]
2020年8月16日 / 最終更新日 : 2020年8月16日 kawase-gyosei 気分転換 モーウイを知っていますか? ネパールでも食べられる野菜です みなさん、こんにちは。毎日暑い暑い日が続き、もーいい、と思うことはないでしょうか(^^)そんなある日、ネパール人のお客様から写真にありますモーウイの差し入れがあり、おいしくいただきました。 […]
2020年8月10日 / 最終更新日 : 2020年8月10日 kawase-gyosei 在留資格 日本に在留する外国人が自分のお店を移転した時の手続きは? お店の移転をした場合は、書類の提出が必要です 外国人の方も、日本人と同様に、お店を引っ越した場合には手続きが必要になります。具体的には、「所属(活動)機関に関する届出」という書面を提出することになります。 届出書を引っ越 […]
2020年8月9日 / 最終更新日 : 2020年8月9日 kawase-gyosei 補助金・給付金 家賃支援給付金~確定申告書類が出せない時は? 売上情報に関して必要となる書類 家賃支援給付金の申請を行う際、あらゆる書類が必要となりますが、その中の1つとして、売上情報に関する書類があります。法人の場合を例に出しますと、通常の場合は次のような書類が必要になります。① […]